4月, 2020年
装置の設置をしてきました
ご訪問頂きありがとうございます。
エイカー鳥獣被害対策企画課です。
ゴールデンウィーク期間前後は、地域によって多少前後しますが
ムクドリが街に飛んでくる時期なんです
(たまに早かったり遅かったりすることがあります…)
そんなわけで4月の中旬から5月にかけては全国で導入頂いている
ムクドリ被害防除対策装置の設置で我々も
北に南にと飛び回る時期でもあります。
先週(4/20更新)にも書いたのですが、新型コロナウイルス感染症によって
日本は緊急事態宣言による感染予防のために
出来るだけ自宅で過ごしましょう!という動きなんですが
ムクドリも自宅(自然)で
過ごしてくれないのでしょうか?
いやぁ、ムクドリ被害に遭われてる方から
異口同音でこの言葉をお聞きします
しかもこの緊急事態宣言も、5月6日以降も継続する可能性があるって事なら
やはりムクドリが飛来してしまう前に…
取り付けておきましょう
ってことで今回は兵庫県に行ってきました
シーズンオフ時に清掃メンテナンスを行い
綺麗になった装置を街路樹に取付けて電源を投入!
今はまだ飛来していませんが、油断は出来ません。
いずれ本格的なシーズンが到達する前に迎撃準備が出来ました。
ムクドリという品種は同じでも地域や環境によって
飛来する数も、時期も全国バラバラです。
しかし弊社のムクドリ防除対策装置は実際にお困りの地域のムクドリを
追払える装置として、最終的に個別調整を行う事で
確実に追払い、寄せ付けなくします。
ムクドリ被害対策でお困りの方は是非ご相談ください。
追払い躾、防除方法、対策はBIRDPROTECTORの
株式会社エイカーにお任せください。
こんな時は研究開発?!
ご訪問頂きありがとうございます。
エイカー鳥獣被害対策企画課です。
2020年がすっかりコロナウイルス感染症で振り回されてます。
我々も営業活動に制約があったり、製品を作る為の部品が入荷しなかったり
多少なりとも何らかの支障がでているわけです・・・
する事が無いわけではありません
そう!
こんな時こそ
「工作の時間」
です
いろんなお客様とお話しさせて頂き
「こんな機能が欲しいな~」とか
「こんな風に動く装置」
とヒントを頂いているわけですから
開 発
という名目で作ってみようと思います。
具体的な事を今の段階で書くと問題が発生しちゃうのですが
一言で言うなら
センサーにカメラ機能を付けてカラスにだけ反応することが出来るのか?
つまり
画 像 認 識 機 能
ってやつです。
これはカメラの性能と自動認識(判断)する頭脳(ソフト)部分の性能の
組み合わせにかなりのノウハウが必要になってくるのですが
以前から「特定の動物にだけ反応する防除装置は出来る?」と尋ねられておりました。
勿論理論的に作成は可能ですが、実性能として使える装置になるのか?
誤作動・誤認識しないのか?
さまざまな疑問が浮かび上がります…
これを開発しようとすると結構な時間を要する為に
(もちろん費用的にも…)
なかなか予算的に作りたいなんて言えないので先伸ばしになっておりました
こんな状況下なので時間はあります。
御興味のある方はこれからもお付き合いください。
鳥獣被害対策で
お困りの方は是非ご相談ください。
装置の開発・制作はBIRDPROTECTORの
株式会社エイカーにお任せください
動物は待ってくれない・・・
ご訪問頂きありがとうございます。
エイカー鳥獣被害対策企画課です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されました。
感染された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている皆様に、
心よりお見舞いを申し上げます。
本来であれば暖かいポカポカした日差しの中、春という季節を楽しめるはずなんですが
毎日取り上げられる新型ウイルスのニュースは本当に心が沈みます。
しかし、全国で不要不急の外出が禁止される中ではありますが
毎年飛来するムクドリ対策を自粛してしまう事は出来ません。
屋外作業でもあり、人と接触する事が非常に少ないことから
多摩市様のムクドリ防除装置の取り付けに行ってきました。
もう少し落ち着いてから取り付けても・・・
とお思いの方も居られるかもしれません。
しかし、残念なことにムクドリは自分たちの都合の良いネグラを探している為
人間の都合に合わせて待ってはくれないのです。
装置を取付け、「ここはネグラに適してないよ!」と教えつつ
ムクドリを牽制することで1年間の飛来率が大きく軽減出来ます。
例年であれば早い所で5月の連休が明けたあたりから
遅くとも6月末頃には飛来が始まります。
※地域や環境によって異なります。
今年も株式会社エイカーはムクドリ防除対策のお手伝いをさせて頂きます。
ムクドリが来てから対策するよりも、来る前に対策する事が何よりも有効なのです。
ムクドリ被害対策でお困りの方は是非ご相談ください。
追払い躾、防除方法、対策はBIRDPROTECTORの
株式会社エイカーにお任せください。
関西農業WEEK2020開催延期のお知らせ
ご訪問頂きありがとうございます。
エイカー鳥獣被害対策企画課です。
2020年早々から世界中で大きな被害を及ぼしている
新型コロナウイルスですが、いまだ終息の気配を見せず
7都府県で緊急事態宣言が発動されると言われています。
弊社においても電子部品の入荷の見通しが立たなかったりする事で
製品製造に多少なりとも影響を受けていますが
何よりも今年も開催予定だった
第4回関西農業WEEK
2020年5月13日(水)~15日(金)
インテックス大阪
が新型コロナウイルス問題の影響を受け開催延期となりました。
今年も楽しみに待ち頂いた皆様には大変申し訳ございませんが
来年2月に会期を変更し
第4回関西農業WEEK
日時:2021年2月24日(水)~26日(金)
場所:インテックス大阪
で開催予定となりました事をご報告させて頂きます。
出展情報や詳細はまた改めて弊社ホームページでお知らせいたします。
楽しみにお待ちいただいていた方には大変申し訳ございません。
新型コロナウィルス感染症に対する当社の対応方針について
このたびの新型コロナウィルスに罹患された皆様と、感染拡大により生活に影響を受けられている皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
当社は、新型コロナウィルス感染症の影響が長期化する可能性を踏まえ、全従業員・取引先様の安全確保、ならびに全世界の拡散を抑止する社会的責任を果たすため、以下のとおり対応いたします。
1.感染拡大抑止に向けた対応方針
当社従業員への対応について
・事業所内マスク着用の義務化と社内換気を2時間おきに行う
・勤務時間内、1時間に1回の手洗いとうがい、アルコール消毒を励行
・従業員間の距離を一定に保ち感染を防ぐ
・従業員は出勤前に体温計測し37.5℃以上の発熱、咳などの風邪症状がみられた場合は出社禁止
・身近に感染者または濃厚接触者と認定された人がいる場合は、その旨を会社に報告
2.感染予防対策
来客の皆様へは、弊社事務所入り口において消毒液の御利用をお願いしております。
また大変申し訳ございませんが、マスク非着用のお客様は、社内への立ち入りをお断りしております。
当社は、今後も社内外への感染被害抑止と従業員の安全確保を最優先に、必要な対応を実施してまいります。
関係者の皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社エイカー
BirdProtector
カラス防除対策(張り込み編)
ご訪問頂きありがとうございます。
エイカー鳥獣被害対策企画課です。
3月の更新が遅れてすみません。
実は月末に神奈川県の某商業施設様から
カラス対策の御相談を頂き現地調査に行ってました。
カラスといえばゴミを漁ったりする365日季節を問わず身近にいる
頭のいい困った鳥なんですが
餌(食事)目的で飛来する以外でお悩み相談で実は多いのが
意味のないイタズラ
です
人間から見たら
「何でこんな事をするの?」
と理解できないイタズラ被害が多く
例えば
車のワイパーゴムを器用に引き抜く
※車上荒らし犯罪と警察沙汰になったが実は車載カメラがとらえた映像はカラスが足と嘴を使って器用にワイパーゴムだけを引き抜く姿だった・・・
公園の水道栓開きっぱなし
※カラスが蛇口を器用に回して水を出し、飲んでその場を立ち去る為、水がでっぱなし
自転車の籠に入ったバックを突いて中身を持ち去る
※ひったくり?置き引き?と思いきや、立ち話をして目を離した隙にカラスがハンドルに停まって持ち去っていた
なんて動画がインターネット上で公開されてたりします
そして今回の被害報告は・・・
施設駐車場の鉄筋に塗られた耐火被覆材を剥ぎ落される
※耐火被膜とはロックウール粒状綿を主原料とし、セメントを硬化材として、専用の吹付け機を用いて鉄骨などに吹き付ける事で、火災時における人命の保護、建築物の安全確保のため鉄骨を火災時の熱から守る役割をするもの。
全国の大型商業施設等の駐車場などで見かけることが出来ますが
こんなやつです。
これを何の目的かわかりませんがカラスがつついて落とす・・・
何故?
もちろん食べられません!
巣の材料にする事も出来ません!
つまり持ち帰るのが目的ではないという事です。
こればかりはカラスに聞かないとわかりませんが
つつくとパラパラと落ちるのが楽しいんだと思います。
カラス=人間でいう10歳程度の知能を持つと言われている事から
10歳(小学3~4年生)のするイタズラの原理=なんとなく面白い
なんじゃないかと・・・
って事で実際の現地で24時間張り込みました
車の中で身を潜め、ひたすら飛来してイタズラする瞬間を待つ・・・
もはや刑事ドラマの張り込みと同じです
いや~時間の過ぎるのが遅い、遅い・・・
いつ来るかわからない相手を待つっていうのは大変です
そしてその時が来ました
外から様子を伺い、周りに人が居ない事を確かめ
目的の被膜を見上げるカラス
この写真を撮影した瞬間、車の中の私の気配に気づき、目と目が合ってカラスは逃げました・・・
カラスは本来慎重な鳥なんですが、人間や環境に慣れてしまうと堂々とし
ちょっとやそっとでは逃げなくなります。
(ある意味、猿もそうですが知能が高い動物程この傾向が高いと言えます)
このカラスが
イタズラしないようにする(入って来ないようにする)
ための装置を現在検討しております
カラスに限らずどんな動物も行動するには
何か目的や原因があります
その原因や目的を知る事で防除方法や対策方法を検討します。
実はものすごく地味~な現地調査も含め
鳥獣対策はそれぞれの被害現場でどんな状況で被害が出ていて
どうすれば被害が無くなるか(鳥獣を来ないようにさせるか)を
考えて装置化し、守ると言うお仕事なのです。
ウチはこんな被害で困っているよ!
等のお悩みの方は是非一度御相談下さい。
鳥獣被害対策でお困りの方はお気軽にご相談ください。
追払い、防除方法、対策はBIRDPROTECTORの
株式会社エイカーにお任せください